※この機能は、経費精算プランをご契約の方のみご利用可能です。
※経費精算機能のご利用に必須の項目です。
ジョブカン経費精算/ワークフローにおける振込元とは、他社や自社の社員に振り込む際の「振込元口座情報」を意味します。
振込元を登録することで、支払仕訳の「貸方」に振込元の勘定科目等が自動で反映され、FBデータには振込元の口座情報が反映されます。
FBデータが必要ない場合、振込元を口座情報なしで登録し、支払確定することも可能です。
振込元の設定は、Admin、管理者、システム担当、経理担当の権限ユーザから設定できます。
目次
振込元を登録する
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「振込元」を選択します。
2. 上部の「新しい振込元を登録」をクリックします。
※一件も登録がされていない場合は、1を選択した直後に3の「振込元登録」画面が表示されます。
3. 振込元の基本情報を入力します。
項目名 | 条件 | 概要 |
振込元コード | 必須 | 登録する振込元の、金融機関から口座毎に発行される依頼人コード(委託者コード )を入力します。 登録上限:半角255文字まで ※支払確定を行う際に生成されるFBデータには、登録した振込元コードを反映させることができます。 ※FBデータに反映させる振込元コード(依頼人コード)は、FBデータ出力設定でも別途設定できます。設定方法はこちらをご覧ください。 |
振込元名 | 必須 | 登録する振込元の名称を入力します。 登録上限:半角255文字まで ※支払確定時に、振込元を選択する際に表示されます。 |
支払方法 | 必須 |
登録する振込元の支払方法を選択します。 現金で支払いを行う場合は「現金」を選択します。 |
4. 振込元の勘定科目情報を入力します。
項目名 | 条件 |
概要 |
勘定科目 |
必須 |
登録する振込元に紐づける勘定科目を選択します。 |
補助科目 |
任意 |
登録する振込元に紐づける補助科目を選択します。 |
税区分 |
必須 |
登録する振込元に紐づける税区分を選択します。 |
グループ | 任意 | 登録する振込元に紐づけるグループを選択します。 ※グループの設定方法は、こちらをご覧ください。 |
プロジェクト | 任意 | 登録する振込元に紐づけるプロジェクトを選択してください。 ※支払確定時に選択した振込元プロジェクトが、自動的に支払仕訳の貸方に反映されます。 ※プロジェクトの設定方法は、こちらをご覧ください。 |
5. 振込元の口座情報を入力します。
「銀行コード選択」ボタンをクリックすると、検索結果から選択した銀行コード・銀行名、支店コード・支店名を自動入力します。
※「支払方法」で「現金」を選択した場合は、表示されません。
項目名 | 条件 | 概要 |
銀行コード | 必須 | 振込元口座の銀行コードを4桁で入力します。 ※銀行コードが「0001」等、「0」から始まる場合でも、先頭の0を省略せずに、すべての数字をご入力ください。 |
銀行名 | 任意 | 振込元口座の銀行名を入力します。 |
銀行名 (カナ) |
任意 | 振込元口座の銀行名を半角カタカナで入力します。 |
支店コード | 必須 | 振込元口座の支店コードを3桁で入力します。 ※支店コードが「001」等、「0」から始まる場合でも、先頭の0を省略せずに、すべての数字をご入力ください。 |
支店名 | 任意 | 振込元口座の支店名を入力します。 |
支店名 (カナ) |
任意 | 振込元口座の支店名を半角カタカナで入力します。 |
口座種別 | 必須 | 振込元口座の口座種別を「普通」「当座」「その他」から選択します。 |
口座番号 | 必須 | 振込元口座の口座番号を7桁で入力します。 6桁以下の場合は先頭に0を入力して7桁にしてください。 ゆうちょ銀行で口座番号が8桁の場合は以下のページを参照して7桁にしてください。 https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/koza/kj_sk_kz_furikomi_ksk.html その他につきましては、ゆうちょ銀行のページをご覧ください。 https://www.jp-bank.japanpost.jp/ |
口座名 (カナ) |
必須 | 振込元口座の口座名を半角カタカナで入力します。 |
備考 | 任意 | 振込元口座について、メモとして残されたい情報を入力します。 |
6. 必須項目の入力完了後、「保存する」をクリックし、登録は完了です。
依頼人コードを設定する
依頼人コード( 委託者コード )は 「振込元」で設定する他、FBデータ出力設定で 設定することもできます。
以下、FBデータ出力設定で依頼人コードを設定する方法をご説明します。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「FBデータ出力設定」を選択します。
2. 設定画面を開き、「ヘッドレコード」のタブをクリックします。
3. 「依頼人コード(受託者コード)」で「固定値」にチェックを入れて、コードを入力します。
4. 「保存する」をクリックし、登録は完了です。
振込元を編集する
登録した振込元の振込元名や口座情報等を変更することができます。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「振込元」を選択します。
2. 「振込元一覧」の画面で、編集したい振込元をクリックします。
3. 変更したい項目を編集し、「更新する」をクリックします。
※更新を行っても、過去に生成された支払仕訳やFBデータに表示されている振込元情報は、編集後の情報に更新されません。
振込元を削除する
登録した振込元の削除を行うことができます。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「振込元」を選択します。
2. 「振込元一覧」の画面で削除を行いたい振込元にカーソルを合わせます。
3. 右側に表示されるアイコンのをクリックします。削除した情報は元に戻せません。
4. 以下のようなダイアログが表示されますので、「OK」をクリックすると削除が完了します。
※削除を行っても、過去に生成された支払仕訳やFBデータに表示されている振込元情報は削除されません。
振込元を利用する
登録した振込元を利用する場面は以下の通りです。
また、それぞれの場面で選択した振込元がどの仕訳情報に反映されるかも併せてご案内します。
支払確定時
左側メニュー「経費精算機能」内、「支払確定する」より支払確定を行う際、「振込元」を選択する必要があります。
支払確定時に選択した振込元は、「仕訳確定・出力する」の画面より確認していただける「支払仕訳」の「貸方」に反映されます。
仮払支払確定時
左側メニュー「経費精算機能」内、「仮払管理する」より仮払支払確定を行う際、「振込元」を選択する必要があります。
仮払支払確定時に選択した振込元は、「仕訳確定・出力する」の画面より確認していただける「支払仕訳」の「貸方」に反映されます。
差額返金確定時
左側メニュー「経費精算機能」内、「仮払管理する」より差額返金確定を行う際、「返金先」を選択する必要があります。
「返金先」の選択肢として、「振込元」で登録した現金の支払元情報が表示されます。
仮払支払確定時に選択した振込元は、「仕訳確定・出力する」の画面より確認していただける「支払仕訳」の「借方」に反映されます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
口座、預金、支払う