※この機能は、経費精算プランをご契約の方のみご利用可能です。
補助科目とは、勘定科目をさらに細分化する場合に使用する科目です。
補助科目を登録することで、データを集計する際に、勘定科目よりも細かい単位で集計することが可能です。
例 勘定科目「普通預金」に対し、補助科目「○○銀行」を登録する
補助科目の設定は、Admin、管理者、システム担当、経理担当の権限ユーザから設定できます。
目次
補助科目を登録する
補助科目の登録は、以下の二通りの方法で行うことができます。
- 管理画面から一つずつ登録する方法
- CSVファイルから一括で登録する方法
このページでは、管理画面から一件ずつ登録する方法をご紹介します。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「補助科目」を選択します。
2. 上部の「新しい補助科目を登録」をクリックします。
※一件も登録がされていない場合は、1を選択した直後に3の「補助科目登録」画面が表示されます。
3. 補助科目の情報を入力します。
項目名 | 条件 | 概要 |
勘定科目 | 必須 | 登録する補助科目と紐づく勘定科目を選択します。 |
補助科目名 | 必須 | 登録する補助科目の名称を入力します。 登録上限:半角255文字まで 最終承認完了時に生成される仕訳データに反映されます。 |
補助科目コード | 必須 | 登録する補助科目を識別するコードを入力します。 登録上限:半角255文字まで ※ご利用の会計ソフトに則ってご設定ください。 |
4. 全て入力後、「保存する」をクリックし、登録は完了です。
補助科目を編集する
登録した補助科目の名称やコード等を変更することができます。
※編集を行っても、既に生成された仕訳データには影響しません。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「補助科目」を選択します。
2. 「補助科目一覧」の画面で、編集したい補助科目をクリックします。
3. 変更したい項目を編集し、「更新する」をクリックします。
補助科目を削除する
登録した補助科目を削除することができます。削除した情報を元に戻すことはできません。
補助科目を削除しても、紐付けた勘定科目が削除されたり、過去の仕訳データに影響が出ることはありません。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」をクリックし、一覧画面から「補助科目」を選択します。
2. 「振込元一覧」の画面で削除を行いたい振込元にカーソルを合わせます。
3. 右側に表示されるアイコンのをクリックします。削除した情報は元に戻せません。
4. 表示されたダイアログの「OK」をクリックすると、削除が完了します。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
勘定科目、細分化、分ける、カテゴリ