※この機能は、経費精算プランをご契約の方のみご利用可能です。
ジョブカン経費精算における未払金等の勘定科目とは、「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」「未収金」が使われる仕訳に、自動で反映させる勘定科目を指します。
紐づけた勘定科目らの適用箇所についてはこちらをご覧ください。
経費精算機能を利用するにあたって、設定が必須の項目です。
未払金等の勘定科目の設定は、Admin、管理者、システム担当、経理担当の権限ユーザから設定できます。
目次
未払金等の勘定科目を登録・編集する
未払金等の勘定科目の設定方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」を選択し、一覧画面から「未払金等の勘定科目」を選択します。
2. 「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」「未収金」のタブの内、設定を行いたいタブをクリックします。
※「未払金」の項目には、初期値ではテストデータが設定されています。
3. 「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」「未収金」それぞれに紐付く勘定科目や補助科目、税区分等を設定します。
※事前に「勘定科目」「補助科目」「税区分」を登録する必要があります。
これらの設定を行うことで、仕訳データが作成される際、自動的にこれらのデータが反映されるようになります。「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」「未収金」の各項目の適用箇所についてはこちらをご覧ください。
「未収金」タブでは、仮払精算時に費用より仮払金が多い場合に、未払金の代わりに未収金を利用するか否かを設定することができます。
4. それぞれに紐付くグループやプロジェクトを設定することで、仕訳データにグループ・プロジェクトを自動的に反映させることができます。
特定のグループ・プロジェクトではなく、申請書の関連グループ・関連プロジェクトを反映させる設定にすることも可能です。
5. 設定完了後、下部の「保存する」をクリックし、設定を保存します。
未払金等の勘定科目を編集する
未払金等の勘定科目の編集方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」を選択し、一覧画面から「未払金等の勘定科目」を選択します。
2. 設定を変更したい項目のタブをクリックし、内容を編集します。
3. 設定完了後、下部の「保存する」をクリックすると、変更した内容が保存されます。
※既に作成されている仕訳データには変更内容は反映されません。設定変更後に作成される仕訳データより適用されます。
未払金等の勘定科目登録の動画マニュアルを確認する
未払金等の勘定科目登録の手順を動画でご覧いただけます。
・管理者機能ー経費精算設定「経費項目編」
「勘定科目」「税区分」「内訳」「未払金等の勘定科目」の設定について(2:13~)
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
未払い金、仮払い金、預かり金、振込み手数料、振り込み手数料