※この機能は、経費精算プランをご契約の方のみご利用可能です。
ジョブカン経費精算における未払金等の勘定科目とは、「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」「未収金」が使われる仕訳に、自動で反映させる勘定科目を指します。
未払金等の勘定科目の設定は、Admin、管理者、システム担当、経理担当の権限ユーザから設定できます。
それぞれの勘定科目等の設定方法はこちらをご覧ください。
目次
- 未払金等の勘定科目を確認する
- 仕訳データを確認する
- 「未払金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
- 「仮払金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
- 「預り金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
- 「振込手数料」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
- 「未収金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
未払金等の勘定科目を確認する
未払金等の勘定科目の確認方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「経費精算設定」を選択し、一覧画面から「未払金等の勘定科目」を選択します。
2. 「未払金」「仮払金」「預り金」「振込手数料」のタブの内、設定を確認したい項目のタブをクリックします。
3. それぞれの設定が表示されますので、設定内容を確認します。
仕訳データを確認する
自動作成された仕訳データの確認方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「経費精算機能」内の「仕訳確定・出力する」をクリックします。
2. 仕訳確定したい仕訳の種類のタブをクリックします。
デフォルトでは「計上仕訳」が表示されます。右隣の「支払仕訳」のタブをクリックすると、表示を切り替えることが可能です。
「仕訳日」「申請」をクリックすると、表示の昇順・降順を入れ替えることができます。
「未払金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
「未払金」のタブで設定した勘定科目等がどの様に反映されるかを、以下の通りご説明します。
「未払金」が適用される状況
以下の場合に、「未払金」が適用されます。
- 経費精算フォームで申請した際に作成される「計上仕訳の貸方」
- 経費精算フォームで申請する際、「支払方法」の項目で、デフォルトで設定されている「立替払い」を選んだ場合に作成される支払データを「支払確定」した後に作成される「支払仕訳の借方」
- 支払依頼フォームで申請した際に作成される「計上仕訳の貸方」
- 支払依頼フォームで申請した際に作成される支払データを「支払確定」した後に作成される「支払仕訳の借方」
- 仮払精算の申請時に、「仮払金」の対として作成される「計上仕訳の借方」
- 仮払精算時、追加で支払が発生した際に作成される支払データを「支払確定」した後に作成される「支払仕訳の借方」
「未払金」の適用箇所
「未払金」が適用される箇所は以下の通りです。
①「仕訳確定・出力する」内の「計上仕訳の貸方」
以下の場合に作成される計上仕訳データの貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 経費精算フォームの申請の承認時
- 支払依頼フォームの申請の承認時
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
②「仕訳確定・出力する」内の「計上仕訳の借方」
以下の場合に作成される計上仕訳データの借方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 仮払精算の際の「仮払金」仕訳の作成時
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
③「仕訳確定・出力する」内の「支払仕訳の借方」
以下の場合に作成される支払仕訳データの借方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 経費精算フォームでの申請時、「支払方法」の項目で、デフォルトで設定されている「立替払い」を選んだ場合に作成される支払データの「支払確定」時
- 支払依頼フォームで申請した際に作成される支払データの「支払確定」時
- 仮払精算の際に追加で支払が発生した場合に作成される支払データの「支払確定」時
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
「仮払金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
「仮払金」のタブで設定した勘定科目等がどの様に反映されるかを、以下の通りご説明します。
「仮払金」が適用される状況
以下の場合に、「仮払金」が適用されます。
「仮払金」の適用箇所
「仮払金」が適用される箇所は以下の通りです。
①「仕訳確定・出力する」内の「支払仕訳の借方」
以下の場合に作成される計上仕訳データの貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 「仮払支払確定」時
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
②「仕訳確定・出力する」内の「計上仕訳の貸方」
以下の場合に作成される計上仕訳データの貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 仮払精算申請の承認時
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
③「仕訳確定・出力する」内の「支払仕訳の貸方」
以下の場合に作成される計上仕訳データの貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
- 仮払精算時、仮払金の「差額返金確定」をした際に作成される「支払仕訳の貸方」
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
「預り金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
「預り金」のタブで設定した勘定科目等がどの様に反映されるかを、以下の通りご説明します。
「預り金」が適用される状況
「預り金」が適用される箇所は以下の通りです。
- 支払依頼申請時、「源泉徴収税」を「あり」にした場合に作成される源泉税の「計上仕訳の貸方」
※源泉税の計上仕訳の借方は、対応する計上仕訳と同様となります。
「預り金」の適用箇所
「預り金」が適用される箇所は以下の通りです。
①「仕訳確定・出力する」内の「計上仕訳の貸方」
支払依頼申請時に「源泉徴収税」を「あり」にした場合に作成される、「源泉徴収税の計上仕訳データ」の貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
「振込手数料」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
「振込手数料」のタブで設定した勘定科目等がどの様に反映されるかを、以下の通りご説明します。
「振込手数料」が適用される状況
以下の場合に、「振込手数料」が適用されます。
- 支払確定時に手数料を「先方負担」とした場合に作成される「支払仕訳の貸方」
「振込手数料」の適用箇所
「振込手数料」が適用される箇所は以下の通りです。
①「仕訳確定・出力する」内の「支払仕訳の貸方」
「支払確定」時に手数料を「先方負担」とした場合に作成される、「振込手数料の支払仕訳データ」貸方に、設定した勘定科目等が反映されます。
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
「未収金」に設定した勘定科目等の適用箇所を確認する
「未収金」のタブで設定した勘定科目等がどの様に反映されるかを、以下の通りご説明します。
「未収金」が適用される状況
以下の場合に、「未収金」が適用されます
- 仮払精算時、利用額より仮払金が多い場合
※「仮払返金時の利用」項目で未払金の代わりに未収金を「利用する」を選択した場合に適用されます。
「仮払返金時の利用」項目については、こちらをご覧ください。
「未収金」の適用箇所
「未収金」が適用される箇所は以下の通りです。
①「仕訳確定・出力する」内の「計上仕訳の借方」
以下の場合に作成される計上仕訳のデータの借方に、設定した勘定項目等が反映されます。
- 「未払金等の勘定科目」内「未収金」タブの「仮払返金時の利用」項目で利用するを選択している際に、利用額より仮払金が多い場合の仮払精算申請の最終承認時
例:仮払金が16,000円、利用額が6,000円の場合、10,000円の未収金の計上仕訳が作成されます。
勘定科目名の右側に表示されているをクリックすると、補助科目や税区分、グループ、プロジェクトを確認することができます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
未払い金、仮払い金、預かり金、振込み手数料、振り込み手数料