目次
Q. フォームや明細表に内訳を設定できますか?
A. はい。フォームや明細表に内訳を設定できます。
フォームや明細表に内訳を設定することで、申請時に申請者が内訳を選択する際に表示される内訳が限定され、選択を容易にすることが可能であり便利です。
「フォーム」に内訳を紐づけた場合はフォーム内すべての明細に設定が適用され、「明細」に紐づけた場合は対象の「明細」内でのみ設定が適用されます。
また、「フォーム」「明細」どちらも紐づけ設定を行った場合、「明細」の紐づけ設定が優先されます。
フォームの設定は、Admin、管理者、システム担当の権限ユーザから設定できます。
それぞれの内訳の設定方法は以下の通りです。
フォームに内訳を設定する
フォームに内訳を設定する方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「基本情報設定」を選択し、一覧画面から「フォーム」を選択します。
2. フォーム一覧画面上部の「新しいフォームを登録」または編集したいフォームをクリックします。
※一件も登録がされていない場合は、手順1で「フォーム」を選択した直後に「フォーム登録」画面が表示されます。
3. フォームの「基本設定」欄内、「フォームに紐付ける内訳」の項目にて、「検索」ボタンをクリックします。
4. 紐付けたい内訳を選択し、「決定する」ボタンをクリックします。
5. 設定の完了後、「フォーム登録」画面の「保存する」をクリックすると、フォームが登録されます。
明細表に内訳を設定する
フォームに内訳を設定する方法は以下の通りです。
1. 左側のメニュー「管理者機能」内の「基本情報設定」を選択し、一覧画面から「フォーム」を選択します。
2. フォーム一覧画面上部の「新しいフォームを登録」または編集したいフォームをクリックします。
※一件も登録がされていない場合は、手順1で「フォーム」を選択した直後に「フォーム登録」画面が表示されます。
3.「経費精算項目」にて新しい項目を追加するか、編集したい明細をクリックします
※支払依頼フォームの場合は「支払依頼項目」と表示されます。
4.「明細項目設定」内の「内訳設定」の項目にて、「検索」ボタンをクリックします。
5.「内訳検索」画面にて、設定したい内訳を選択し、「決定する」をクリックします。
なお、設定した内訳が1つの場合、「明細項目設定」画面の「内訳設定」にて、「申請時に内訳欄を非表示にする」にチェックを入れていただきますと申請時に内訳欄を非表示にすることが可能です。
6.設定が完了しましたら「明細項目設定」画面にて、「設定」ボタンをクリックします。
7. 設定の完了後、「フォーム登録」画面の「保存する」をクリックすると、フォームが登録されます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
内訳、フォーム、明細