※この機能は、経費精算プランをご契約の方のみご利用可能です。
「明細表」が設定されているフォームでは、1つの申請書に複数の経費及びに支払依頼を入力することができます。
目次
- 明細表を利用する
- 経費明細(為替レート)に入力する
- 交通費明細(為替レート)に入力する
- 支払依頼明細(取引先・為替レート)
- 支払依頼明細(ユーザ・為替レート)
- 明細行のレートを一括で操作する
- 明細行を並べ替える
- 外貨別合計金額
明細表を利用する
経費精算プランの申請フォームでは、各種の「明細表」を利用することが可能です。
明細表とは、以下の画像内の赤枠の部分を指します。
※申請フォームは、各企業の管理者によって設定されていますので、申請フォーム内の項目や、どの明細表が設定されているかは、各企業により異なります。
経費精算時に利用できる明細表の種類は以下の通りです。
- 経費明細
- 交通費明細
- 交際費明細
- 手当明細
- 経費明細(為替レート)
- 交通費明細(為替レート)
-
会社独自に作成された明細
支払依頼明細(取引先・為替レート)
支払依頼明細(ユーザ・為替レート)
このページでは、外貨の精算専用の「経費明細(為替レート)」、「交通費明細(為替レート)」、「支払依頼明細(取引先・為替レート)」、「支払依頼明細(ユーザ・為替レート)」での申請時に入力する項目についてご案内します。
明細表に入力するまでの経費精算申請の流れについてはこちら、支払依頼申請の流れについてはこちらご覧ください。
経費明細(為替レート)に入力する
経費明細(為替レート)への入力は、明細表に直接入力する方法と、選択したい内訳に合わせて明細表を選択する方法の2種類があります。順に説明します。
・明細表に直接入力する場合
経費明細(為替レート)内の各項目の入力欄をクリックして入力します。
経費明細(為替レート)内に入力する項目の詳細は以下の通りです。
項目 | 概要 |
内訳 | その経費に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
利用日 |
その経費の発生日を入力します。 |
金額 | その経費にかかった金額を入力します。 複数の経費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その経費の内容を記載します。 |
グループ | その経費に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その経費に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
・選択したい内訳に合わせて明細表を選択する場合
「経費(為替レート)」をクリックします。
※「明細行を追加」の下に表示されている「経費(為替レート)」などの項目は、明細の名前ではなく明細の種類が表示されております。
「入力条件」欄「申請する内訳」項目をクリックし、申請する内訳を選択します。
内訳を選択すると、その内訳を使用できる明細が表示されるので、入力したい明細表を選択します。
「明細表の入力項目」欄を入力し保存すると、申請書に反映されます。
項目の詳細は以下の通りです。
・「入力条件」欄
項目 | 概要 |
申請する内訳 |
申請に使用する内訳を選択します。 |
明細表 | 選択した内訳を使用できる明細表の中から、入力する明細表を選択します。 |
・「明細表の入力項目」欄
項目 | 概要 |
内訳 |
その経費に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
金額 | その経費にかかった金額を入力します。 複数の経費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その経費の内容を記載します。 |
グループ | その経費に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その経費に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
ファイル添付 | その経費に関するファイルを選択します。 必須の場合「ファイル添付が必要です。」と表示されます。 ファイルを添付するとダイアログの右側にプレビューが表示されます。 |
各明細行に対して以下の動作が可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行にファイルを添付することが可能です。
選択されている内訳のファイル添付が必須の場合、が表示されます。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行をコピーして増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力できる行を増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすると、その行が削除されます。
経費明細(為替レート)への金額の入力方法は以下の通りです。
利用する明細表の金額の欄をクリックすると、通貨を指定して入力できます。
項目 | 概要 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
通貨 | その金額に該当する通貨を選択します。 利用日に、適用期間が該当する通貨のみ選択できます。 |
レート
|
選択した通貨のレートが表示されます。 ※「レート修正を許可」は、会社独自に作成された為替レートのある明細の場合表示されます。 |
金額 | その経費にかかった外貨の金額を入力します。 |
円換算額 | 入力金額を日本円に換算した金額が表示されます。 |
交通費明細(為替レート)に入力する
交通費明細(為替レート)への入力は、明細表に直接入力する方法と、選択したい内訳に合わせて明細表を選択する方法の2種類があります。順に説明します。
・明細表に直接入力する場合
交通費明細(為替レート)内の各項目の入力欄をクリックして入力します。
交通費明細(為替レート)内に入力する項目の詳細は以下の通りです。
項目 | 概要 |
内訳 | その交通費の対象となる内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
出発 | 出発地を入力します。 |
到着 | 到着地を入力します。 |
往復 | その交通費が片道分であるか、往復分であるかを選択します。 |
金額 | その交通費にかかった料金を入力します。 ※交通費明細(為替レート)では、乗換案内は利用できません。 片道で入力後、往復に変更すると、片道金額の2倍の額が反映されます。 複数の交通費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
利用日 | その交通費の発生日を入力します。 |
目的・備考 | 備考など、必要があれば入力します。 |
グループ | 対象となるグループがあれば選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | 対象となるプロジェクトがあれば選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
・選択したい内訳に合わせて明細表を選択する場合
「交通費(為替レート)」をクリックします。
「入力条件」欄「申請する内訳」項目をクリックし、申請する内訳を選択します。
内訳を選択すると、その内訳を使用できる明細が表示されるので、入力したい明細表を選択します。
「明細表の入力項目」欄を入力し保存すると、申請書に反映されます。
項目の詳細は以下の通りです。
・「入力条件」欄
項目 | 概要 |
申請する内訳 |
申請に使用する内訳を選択します。 |
明細表 | 選択した内訳を使用できる明細表の中から、入力する明細表を選択します。 |
・「明細表の入力項目」欄
項目 | 概要 |
内訳 |
その交通費の対象となる内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
出発 | 出発地を入力します。 |
到着 | 到着地を入力します。 |
往復 | その交通費が片道分であるか、往復分であるかを選択します。 |
金額 | その交通費にかかった料金を入力します。 ※交通費明細(為替レート)では、乗換案内は利用できません。 片道で入力後、往復に変更すると、片道金額の2倍の額が反映されます。 複数の交通費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
利用日 | その交通費の発生日を入力します。 |
目的・備考 | 備考など、必要があれば入力します。 |
グループ | 対象となるグループがあれば選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | 対象となるプロジェクトがあれば選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
ファイル添付 | その交通費に関するファイルを選択します。 必須の場合「ファイル添付が必要です。」と表示されます。 |
各明細行に対して以下の動作が可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行にファイルを添付することが可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行をコピーして増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力できる行を増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすると、その行が削除されます。
交通費明細(為替レート)への金額の入力方法は以下の通りです。
利用する明細表の金額の欄をクリックすると、通貨を指定して入力できます。
項目 | 概要 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
通貨 | その金額に該当する通貨を選択します。 利用日に、適用期間が該当する通貨のみ選択できます。 |
レート |
選択した通貨のレートが表示されます。 ※「レート修正を許可」は、会社独自に作成された為替レートのある明細の場合表示されます。 |
金額 | その経費にかかった金額を入力します。 |
円換算額 |
入力金額を日本円に換算した金額が表示されます。 |
支払依頼明細(取引先・為替レート)への入力は、明細表に直接入力する方法と、選択したい内訳に合わせて明細表を選択する方法の2種類があります。順に説明します。
・明細表に直接入力する場合
支払依頼明細(取引先・為替レート)内の各項目の入力欄をクリックして入力します。
支払依頼明細(取引先・為替レート)内に入力する項目の詳細は以下の通りです。
項目 | 概要 |
内訳 | その支払依頼に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
計上日 |
金額項目にて入力した計上日(支払費用の発生日)が表示されます。 ※金額欄で入力するため直接計上日は入力できません。 |
金額 | その支払依頼にかかった金額を入力します。 複数の経費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その支払依頼の内容を記載します。 |
支払先 | その支払依頼をする支払先を入力します。 明細の種類の設定により、「取引先」また「ユーザ」の入力ができます。 ※フォームの設定で、選択可能な支払先が制限されている場合があります。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
支払日 |
その支払依頼を行う日を入力します。 |
振込手数料 | 振り込み手数料が「当方負担」か「先方負担」かを選択します。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
源泉徴収税 | その支払に源泉徴収税があるか否かや、ある場合の計算方法を選択します。 請求書に「源泉徴収税」の記載があり、消費税額が明示されている場合は「あり(税抜)」を、明示されていない場合は「あり(税込)」を選択します。 |
グループ | その支払依頼に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その支払依頼に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
・選択したい内訳に合わせて明細表を選択する場合
「取引先(為替レート)」をクリックします。
※「明細行を追加」の下に表示されている「経費(為替レート)」などの項目は、明細の名前ではなく明細の種類が表示されております。
「入力条件」欄「申請する内訳」項目をクリックし、申請する内訳を選択します。
内訳を選択すると、その内訳を使用できる明細が表示されるので、入力したい明細表を選択します。
「明細表の入力項目」欄を入力し保存すると、申請書に反映されます。
項目の詳細は以下の通りです。
・「入力条件」欄
項目 | 概要 |
申請する内訳 |
申請に使用する内訳を選択します。 |
明細表 | 選択した内訳を使用できる明細表の中から、入力する明細表を選択します。 |
・「明細表の入力項目」欄
項目 | 概要 |
内訳 |
その支払依頼に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
計上日 | 金額項目にて入力した計上日(支払費用の発生日)が表示されます。 ※金額欄で入力するため直接計上日は入力できません。 |
金額 | その支払依頼にかかった金額を入力します。 複数の経費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その支払依頼の内容を記載します。 |
支払先 | その支払をする支払先を入力します。 明細の種類の設定により、「取引先」また「ユーザ」の入力ができます。 ※フォームの設定で、選択可能な支払先が制限されている場合があります。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
支払日 | その支払を行う日を入力します。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
振込手数料 | 振り込み手数料が「当方負担」か「先方負担」かを選択します。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
源泉徴収税 | その支払に源泉徴収税があるか否かや、ある場合の計算方法を選択します。請求書に「源泉徴収税」の記載があり、消費税額が明示されている場合は「あり(税抜)」を、明示されていない場合は「あり(税込)」を選択します。 |
グループ | その支払依頼に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その支払依頼に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
ファイル添付 | その支払依頼に関するファイルを選択します。 必須の場合「ファイル添付が必要です。」と表示されます。 |
各明細行に対して以下の動作が可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行にファイルを添付することが可能です。
選択されている内訳のファイル添付が必須の場合、が表示されます。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行をコピーして増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力できる行を増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすると、その行が削除されます。
支払依頼明細(取引先・為替レート)への金額の入力方法は以下の通りです。
利用する明細表の金額の欄をクリックすると、通貨を指定して入力できます。
項目 | 概要 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
通貨 | その金額に該当する通貨を選択します。 利用日に、適用期間が該当する通貨のみ選択できます。 |
レート
|
選択した通貨のレートが表示されます。 ※「レート修正を許可」は、会社独自に作成された為替レートのある明細の場合表示されます。 |
金額 | その経費にかかった外貨の金額を入力します。 |
円換算額 | 入力金額を日本円に換算した金額が表示されます。 |
支払依頼明細(ユーザ・為替レート)への入力は、明細表に直接入力する方法と、選択したい内訳に合わせて明細表を選択する方法の2種類があります。順に説明します。
・明細表に直接入力する場合
支払依頼明細(ユーザ・為替レート)内の各項目の入力欄をクリックして入力します。
支払依頼明細(取引先・為替レート)内に入力する項目の詳細は以下の通りです。
項目 | 概要 |
内訳 | その支払依頼に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
計上日 |
金額項目にて入力した計上日(支払費用の発生日)が表示されます。 ※金額欄で入力するため直接計上日は入力できません。 |
金額 | その支払依頼にかかった金額を入力します。 複数の支払依頼を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その支払依頼の内容を記載します。 |
支払先 |
その支払をする支払先を入力します。 |
支払日 |
その支払を行う日を入力します。 |
源泉徴収税 | その支払に源泉徴収税があるか否かや、ある場合の計算方法を選択します。 請求書に「源泉徴収税」の記載があり、消費税額が明示されている場合は「あり(税抜)」を、明示されていない場合は「あり(税込)」を選択します。 |
グループ | その支払依頼に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その支払依頼に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
・選択したい内訳に合わせて明細表を選択する場合
「ユーザ(為替レート)」をクリックします。
※「明細行を追加」の下に表示されている「経費(為替レート)」などの項目は、明細の名前ではなく明細の種類が表示されております。
「入力条件」欄「申請する内訳」項目をクリックし、申請する内訳を選択します。
内訳を選択すると、その内訳を使用できる明細が表示されるので、入力したい明細表を選択します。
「明細表の入力項目」欄を入力し保存すると、申請書に反映されます。
項目の詳細は以下の通りです。
・「入力条件」欄
項目 | 概要 |
申請する内訳 |
申請に使用する内訳を選択します。 |
明細表 | 選択した内訳を使用できる明細表の中から、入力する明細表を選択します。 |
・「明細表の入力項目」欄
項目 | 概要 |
内訳 |
その支払依頼に紐づける内訳を選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
計上日 | 金額項目にて入力した計上日(支払費用の発生日)が表示されます。 ※金額欄で入力するため直接計上日は入力できません。 |
金額 | その支払依頼にかかった金額を入力します。 複数の経費を一度に申請する場合、小計は自動で計算されます。 |
内容 | その支払依頼の内容を記載します。 |
支払先 | その支払をする支払先を入力します。 明細の種類の設定により、「取引先」また「ユーザ」の入力ができます。 ※フォームの設定で、選択可能な支払先が制限されている場合があります。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
支払日 | その支払を行う日を入力します。 ※フォーム項目として設定されている場合があります。 |
源泉徴収税 | その支払に源泉徴収税があるか否かや、ある場合の計算方法を選択します。請求書に「源泉徴収税」の記載があり、消費税額が明示されている場合は「あり(税抜)」を、明示されていない場合は「あり(税込)」を選択します。 |
グループ | その支払依頼に関するグループを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
プロジェクト | その支払依頼に関するプロジェクトを選択します。 ※非表示に設定されている場合があります。 |
ファイル添付 | その支払依頼に関するファイルを選択します。 必須の場合「ファイル添付が必要です。」と表示されます。 |
各明細行に対して以下の動作が可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行にファイルを添付することが可能です。
選択されている内訳のファイル添付が必須の場合、が表示されます。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力した行をコピーして増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすることで、入力できる行を増やすことが可能です。
表の右にあるマークをクリックすると、その行が削除されます。
支払依頼明細(ユーザ・為替レート)への金額の入力方法は以下の通りです。
利用する明細表の金額の欄をクリックすると、通貨を指定して入力できます。
項目 | 概要 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
通貨 | その金額に該当する通貨を選択します。 利用日に、適用期間が該当する通貨のみ選択できます。 |
レート |
選択した通貨のレートが表示されます。 ※「レート修正を許可」は、会社独自に作成された為替レートのある明細の場合表示されます。 |
金額 | その経費にかかった外貨の金額を入力します。 |
円換算額 | 入力金額を日本円に換算した金額が表示されます。 |
明細行のレートを一括で操作する
複数の明細行に対して為替レートを一括で操作することができます。
明細の「金額」の項目を押すと金額設定ダイアログが表示されます。
金額設定ダイアログでは以下2つどちらかの操作を選択できます。
・デフォルト値設定
まだ入力されていない明細行に対して設定内容をデフォルト設定します。
デフォルト設定した通貨と同じ通貨が明細行で選択されると、デフォルト設定したレートが反映されます。
利用日をデフォルト設定した場合は、設定済みのすべての項目がデフォルト値として初期表示されます。
・一括更新
金額設定ダイアログで設定した通貨と同じ通貨が設定されている明細行に対して設定内容を反映します。
項目 | 概要 |
利用日 | その経費の発生日を入力します。 |
通貨 | その金額に該当する通貨を選択します。 利用日に、適用期間が該当する通貨のみ選択できます。 |
レート |
選択した通貨のレートが表示されます。 ※「レート修正を許可」は、会社独自に作成された為替レートのある明細の場合表示されます。 |
金額 | その経費にかかった金額を入力します。 |
円換算額 | 入力金額を日本円に換算した金額が表示されます。 |
操作 | 明細行に対する操作を選択します。 |
明細行を並べ替える
明細行が複数ある場合、「利用日」の項目をクリックすることで、日付でソートすることができます。
ソート前
ソート後
外貨別合計金額
以下の明細が申請に紐づいている場合、支払依頼フォーム内に表示されます。
・支払依頼明細(取引先・為替レート)
・支払依頼明細(ユーザ・為替レート)
為替レートを利用する支払依頼明細に金額を入力すると、 入力した金額の外貨ごとの合計金額が、支払依頼フォーム内の「外貨別合計金額」の項目に自動で反映されます。
複数の為替レートを利用した場合、為替レート別に集計がされます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
外貨明細、外貨経費、外貨交通費、外貨申請、明細行を追加